top of page
“発達プロモ”について

自分の傾向や能力について気になる方の発達・知能検査を行っております。人付き合いが昔から苦手だった、どうしても集団になじめない、時間やスケジュールの管理ができない、仕事でミスを繰り返す等、様々なきっかけで傾向が気になったときご利用ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

スタッフ紹介

%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F_edited.jpg

開設者・アドバイザー

精神科医 臨床心理士

森澤 巌

もりさわ いわお

簡単に略歴を書かせて頂くと、高校は広島県、大学は二度行っており、一度目は経済、二度目が医学部を卒業しました。医学部を卒業した後は、愛媛大学、真光園(精神科の病院)、ゆうメンタルクリニック(池袋)、千舟町クリニック(在宅、主には精神・内科)を経て、現在もりさわメンタルクリニックで診療を行っております。

現在のところ、メニューは発達・知能検査のみですが、利用者の方が少しでも楽になったり、望む変化を起こすことができるようにサポートさせてください。

ハイキングコース

[発達プロモ]
 

発達や知能について正確な検査ができる場所です。
発達障害に関する検査(子どもと大人)
発達プロモチャンネルで動画(オンライン講座)公開中です。

  • YouTube
スタッフ紹介
発達プロモについて
発達・知能検査
花支店
発達・知能検査(子どもと大人両方に対応)

※診断を行うクリニックと連携して行います。
▷全体の知的能力のバランスが分かる知能検査を行います。
16歳未満でWISC(ウィスク)、16歳以上ではWAIS-(ウェイス)と呼ばれる代表的な知能検査を用います。
知能検査としては最も利用されることの多い信頼性の高い検査です。
<発達・知能検査の流れ>
①電話連絡か、もりさわメンタルクリニック受付で予約
※電話番号はもりさわメンタルクリニックと共通
②知能検査実施
(発達プロモで検査当日に¥15,000のご負担)
③発達特性確認のためのクリニック診察1回
(同じビルにあるもりさわメンタルクリニックで¥2,000/回程度の診療費)
④後日、もりさわメンタルクリニックで診断・傾向の説明(¥1,500程度) 

 

費用合計:¥20,000程度

 

検査実施時間

月・火・金・土
20:00~21:00

 

葉
お支払い方法 

検査を終えて帰られる時に現金またはカード、各種電子決済にてお支払いください。

お支払い方法
​アクセス(松山市駅より徒歩5分)

◎車でお越しの場合、周辺の有料駐車場をご利用ください。(①マルサンパーキングと②ハイブリッジパーキングについて、カウンセリング時間に相当する時間分のサービス券・メダルをお渡しいたします。)

◎周辺は一方通行のところが多くなっております。気をつけておいで下さい。

◎当施設のある和光ビルに隣接している駐車場は月極駐車場のため利用することができません.

発達プロモ地図.png
アクセス
発達障害とは

発達障害とはYoutubeチャンネルで動画公開中
 

特に最近、「発達障害」と一般的に言われるものには以下のようなものがあります。

・自閉症スペクトラム障害(ASD)

※以前は広汎性発達障害やアスペルガー症候群とも呼ばれていました。

・注意欠陥多動障害(ADHD)

・知的障害

※普段の生活では気づかれない軽度のものも含まれます。

・学習障害(LD)

(算数障害、読字・書字障害、協調運動障害等)

「発達障害」という言葉の意味について

狭い意味の「発達障害」=自閉症スペクトラム、ADHD、LDとその周辺の障害

広い意味の「発達障害」=狭い意味の「発達障害」+知的障害

 

 

自閉症スペクトラム障害(発達障害)

従来の名称

広汎性発達障害(PDD):関係(社会性)の発達全般が、平均水準よりも一定以上遅れるもの。

知能の遅れなし(知的にも、言語的にも発達の遅れが目立たない)→「アスペルガー症候群」

知能の遅れ軽度(IQ70以上)→「高機能自閉症」

知能の遅れ大きい→「自閉症」

 

現在の名称

<自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症)>

A. 社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥

B. 行動、興味または活動の限定された反復的様式(こだわり・常同性)

C. 症状は発達早期に存在する(社会的要求水準が能力の限界を超えるまでは明らかにならない可能性)

*新しい国際的診断基準のDSM-5では名称が「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」で統一され、分類はなくなった。

*ローナ・ウィングが提唱した「自閉症スペクトル理論」では①対人関係への関心が薄く、社会性に問題を抱えている、②言語を始めとしたコミュニケーション能力に明らかな遅れがある、③想像力の障害を持っているため、興味や活動の範囲が限られ、反復的な行動や物事を同一に保とうとする「常同性」の欲求がみられることが主要な特徴(三つ組の障害)と言われる。

 

自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の特徴について
(もう少し具体的に説明すると)

社会性障害:人との関わりの持ち方の障害。相互の応答性が低く、相手の意図が読み取りにくい。新しい関係を作ったり、立場に応じた適切な社会的関係を維持できない。場に応じた振る舞いが分からない。注意や批判を受けても、その意味が不可解であることが多く、不当に感じる等。

コミュニケーション障害:言葉や言葉以外の意思の疎通に関する障害。言語能力は正常だが、コミュニケーションの拙劣さや反応の遅延が目立つ。自分自身の気持ちや感情、感覚が自覚され難く、感情が言葉にならない。非言語的なコミュニケーションである視線や表情をどのように使用してよいか戸惑うことが多い等

イマジネーション(想像力)障害:人の立場でものを考えたり、一つの学習内容から応用して一般化する時にも必要な能力の障害。相手の視点で物事をとらえることがむずかしく、感情や気持ちが分かりにくい。相手の行動に対する予測を行いにくい。経験から学ぶことが難しく、同じ間違いを繰り返す傾向がある。知識はあるが応用がきかず、学習された内容が一般化されにくい等

反復的活動:興味・関心の幅が狭く、行動が全体として反復的になる様子がみられること。新しい場面での緊張、不安が非常に強い。人が気づかない細かいことには気づくが、全体には目が行き届きにくい。複数の課題が同時に与えられた場合、時間配分・優先順位をつけにくく、混乱する等

 

 

ADHD:注意欠陥多動障害

⇒「落ち着きや忍耐力のなさ、不注意(その一部だけのこともある)」が主な症状。

・もう少し具体的に症状を述べると以下のようになる。

1)注意の障害(不注意):ちょっとした刺激で気が散りやすく、勉強や遊びに集中できないことが多い。一つのことを始めても、気が散って最後までやり終えることができない。

2)多動 :落ちつきがなく、活発過ぎる傾向があり、迷子になったり、教室で静かにするように言われてもウロウロしてしまったりする。

3)衝動性:待つことが苦手で、相手が話しているときに割り込んで話し始めてしまったり、思い立ったらすぐに行動してしまったりする。道路に飛び出したりするなど、危険なことも多い。

・情報や大切なものを一か所に集中させたり、一見過剰なくらい余裕をもった行動計画を立てるなど、生活上の工夫を積み重ねていく他、薬剤(コンサータやストラテラなど)が有効なこともある。

 

知的能力障害(精神遅滞)

国際的な診断基準ごとの名称の違い
*知的能力障害:DSM-5 知的発達障害:ICD-11 精神遅滞:ICD-10

DSM-5での診断基準

A. 臨床的評価および知能検査で確認される知的機能の欠陥

B. 発達的または社会文化的な水準を満たすことができないという適応機能の欠陥

C. 発達期の間の発症

 

精神遅滞とIQ(16歳以上:WAIS 16歳未満:WISC)

 ICD-10でみたIQと程度の呼称

(軽度精神遅滞)

 50-69

(中等度精神遅滞)

 49-35

(重度精神遅滞)

 34-20

(最重度精神遅滞)

 19以下

 

知的能力障害(精神遅滞)の原因

①生理因:正常変異に由来する脳の発達障害による知能の低水準への偏位

②病理因:病的遺伝子、染色体異常、胎生期・周産期・出生後に脳に病的変化をもたらしうる原因

③心理・社会因:未開社会や隔離された環境、長期の不適切な養育

病的遺伝子

フェニルケトン尿症:精神遅滞の背景にある先天的な生化学的異常が遺伝形式とともに初めて解明された疾患で、精神遅滞研究のモデルの役割を果たした点でも重要。人口6-7万人に1人。フェニルアラニン水酸化酵素の機能不全によりフェニルアラニンが蓄積する。症状として精神遅滞、けいれん発作、色素不足などがある。新生児マススクリーニングの対象疾患で、特に6ヶ月未満で発見しフェニルアラニン制限食を開始すれば、知能発達の改善が見込める。

染色体異常

ダウン症候群:出生1000人に1人、精神遅滞の6~12%。常染色体異常(No.21 trisomy)によって起こることが明らかにされ、精神遅滞研究の一つの契機となった。特に45歳以上の出産では出現率が高まる。知能は中等度精神遅滞程度、短顔・低い鼻・外上方につり上がった目じり・緩んだ口元などの顔貌、太く短い手指などの身体的特徴をもつ。

胎生期:感染症(風疹、梅毒、トキソプラズマ)中毒症(有毒ガス、薬物、ニコチン、アルコール)、栄養障害、妊娠高血圧症候群

周産期:出産障害、高ビリルビン血症(核黄疸)

出生後:感染症や外傷など

 

 

学習障害

  特に学齢期に明らかになる「読み・書き・計算・運動」の遅れで、学習の機会がなくて身につけられなかったものは除きます。

1)読字/書字障害:ひらがなの覚えがおそく、拾い読みや省略などが頻繁に起こります。ひらがなのを裏返しに書いたり、基本的な漢字の書き方がいつまでも間違っていたりします。

2)算数障害:足し算・引き算などの計算の考え方の基本が身につきにくい傾向があります。

3)運動の障害:靴ひもが結べない、ボタンをかけることができない、ボールを投げたり受け取ったりなどの動作の不器用であったりして気づかれます。

 大切なことはまずこのような障害の存在に気づくこと、いわゆる本人の「怠け」ではなく、習得の困難さがあることを認識することです。

 その上で、通常よりはゆっくりのペースで工夫をしながら根気強く指導を行うことで、習得できることが徐々に増えていきます。

 

合併する疾患(2次障害・併存障害といわれるもの)

うつ、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、被害関係念慮、不眠、様々な身体症状

 

診断の難しさ:

発達歴が鍵を握る。成人になってからの診断はさらに困難。時間が経っていることに加えて、症状が微妙だからこそ今まで診断がついていない。

診断の概念そのものが境界になじまない。でも、境界は必要であるという矛盾。

「境界線は引けるのか?」

→塩水や山の例:自然界のある特徴の有無を問題にすると境界線を引けないことが多い

 

診断の「はたらき」に注目すること

「真実」の追求は不毛な結果となることが多い

2次障害の診断名が使われていることも多い。実際その方が有用であることもある。

診断自体は当てはまらなくても理解としては幅広く考える必要性がある(傾向や特性といわれるものの日常生活への影響を軽減)。

 

 

診断を伝える条件:
①やりようがあるという実感、②長所でもあるという実感、③言語理解、④自他の相違への気づき

職場や家庭での生活が困難となった場面で、本人に我慢させたり言い聞かせたりするための方法として行うのは不適切。特に上記の①、②に注意して行う必要がある。そうでないと、自身の特性を欠陥として捉えてしまったり、自己の存在すら否定的に感じてしまう場合もある。

 

薬物療法(症状と処方の例)

強い焦燥や情動不安定→抗不安薬、抗精神病薬、気分安定薬

妄想や幻覚などの統合失調症様の症状→抗精神病薬

うつ症状、強迫症状(生活に支障のあるこだわり)→抗うつ薬(SSRIなど)

不安や焦り→抗不安薬

不眠→睡眠導入剤、抗不安薬、抗精神病薬

注意集中困難、多動→いわゆる抗ADHD薬(コンサータ、ストラテラ)

 

 

心理的援助の例

①動機づけを行う視点

(目標について話し合ってみよう)

②対人交流を促す視点

(人づきあいも案外悪くないという体験)

③リソースを生かす視点、増やす視点

(好きなこと、得意なことは? 無ければ、嫌いじゃないこと、苦手じゃないことは?)

④理解を助ける視点(伝え方を工夫する)

*構造化、視覚的援助を含む

⑤行動を提案する視点(押し付けずに提案する)

ADHD
  • YouTube
Tropical Leaves

問い合わせ

メッセージありがとうございました。

連絡先

電話
Eメール
住所

089 - 997 - 7670

(もりさわメンタルクリニック)

〒790-0005

​愛媛県松山市花園町4-12 和光ビル4階

問い合わせ

特定商取引法に基づく表記
個人情報保護方針
​©株式会社 発達プロモ All Rights Reserved

bottom of page